帰化申請サポート|日本国籍取得の流れと必要書類
○帰化申請とは?日本国籍を取得するための手続き
帰化申請とは、外国籍の方が 日本国籍を取得するための正式な手続き です。申請先は法務局で、最終的に法務大臣が帰化を許可するかどうかを審査します。帰化が許可されると戸籍が作成され、日本人としての身分を得ることができます。これは単なる在留資格の変更とは異なり、一生涯にわたって日本国民として生活できる という大きな意味を持ちます。
外国籍のまま日本に在留することも可能ですが、多くの方が帰化を希望されます。その理由・メリットには次のようなものがあります。
・在留資格の更新が不要になる
日本人になれば、ビザ更新の手続きや在留資格の制限がなくなります。
・職業選択の自由が広がる
国家公務員・地方公務員の一部職種、選挙権・被選挙権など、日本国籍でなければ得られない権利を持てます。
・家族の将来が安定する
子どもも日本国籍を持つことで、教育・就職・結婚・生活において制約が少なくなります。
・社会的信用の向上
金融機関での融資、住宅ローン、社会的地位においてプラスになるケースが多いです。
帰化の要件が揃うまでの道筋を、専門家により帰化の成功へ導きます
帰化許可の審査では、法務大臣が「日本国籍を与えるにふさわしいか」を判断します。その基準となるのが、以下の 帰化の要件 です。
1.住所要件
原則として、日本に5年以上継続して住んでいること。ただし、日本人配偶者がいる場合や特別永住者の場合は短縮されることもあります。
2.能力要件
18歳以上で、本国の法律上も成人であること。
3.素行要件
税金をきちんと納め、法律を守って生活していること。犯罪歴や交通違反の多さも審査対象となります。
4.生計要件
安定した収入や生活基盤があり、扶養家族を含めて生活できること。
5.思想要件
日本国憲法を尊重し、公序良俗に反する思想を持たないこと。
6・重国籍防止要件
原則として、日本に帰化する際には本国の国籍を離脱する必要があります。
帰化申請は、提出書類の数が非常に多く、個人の状況により異なります。一般的に必要とされる書類には以下のようなものがあります。
1.帰化許可申請書(申請者の写真貼付)
2.親族の概要を記載した書面
3.履歴書(特殊な記載の仕方で、仕事や学校以外も記載する事項があります)
4.帰化の動機書
5.国籍・身分関係を証する書面
6.住民票の写し
7.宣誓書
8.生計の概要書
9.事業の概要書
10.在勤及び給与証明書
11.卒業証明書、在学証明書
12.源泉徴収票、納税証明書
13.確定申告書、決算報告書、許認可書等の写し
14.運転記録証明書
15.技能、資格を証する書面
16.自宅、勤務先、事業所付近の略図
17.その他の証明書類
※ 上記の書類が全てという訳では無く最低限の書類になります。17という項目が存在するので、それぞれの状況や環
境、日本でのこれまでの生活に関連するようなの証明書類を求められる事があります。弊所では、少しでも疑義がある
ような部分について、予め個々に必要な書類をピックアップ、作成して提出したり、的確なアドバイスをしています。
※ 特に「帰化理由書」「経歴書」は自由記述の部分が多く、内容によって審査結果が左右される重要な書類です。帰化申
請には、膨大な書類(100枚~200枚と考えて遜色無いと思われます)を用意する時間と手続き(申請前の書類集
めや書類作成、申請後の審査や追加資料作成)に要する期間は、1~2年の期間がかかります。本国からの書類集めか
ら日本で生活してからの書類集めは膨大です。作成する書類も、日本語が堪能だとしても自分で作成するのは、極めて
難しいです。審査のポイントを押さえて書類を作らないといけないからです。嘘は一発アウトです。帰化は、在留資格
の審査と違い、かなり細かく調査され審査されます。そのため、在東京法務局での帰化の審査期間は1年~2年くらい
になります。
2.管轄法務局への相談の予約
3.法務局での相談 (事実上の1回目の面接)
※ 法務局での相談の段階で、日本語の会話能力等の面接が始まっていると思って結構です。この相談の段階で日本語能力
を指摘され申請を諦めたという話は、よく聞く話ではあります。日本語能力は会話だけでなく、読み・書きも含まれま
す。日本語検定の合格証明が無い方は、日本語のテストも実施される事になります。
※ 一回目の法務局での相談の前に、必要書類を揃えていく場合もあります。
※ 法務局へ申請書類を提出してから審査を経て結果がでるまでに、東京法務局は1年以上かかります。
このような場合、帰化申請が不許可となることがあります。そのため、事前準備と正確な書類作成が非常に重要 です。
弊事務所では、これまで多くの帰化申請をサポートしてきました。専門家に依頼することで次のメリットがあります。
・書類収集・作成の負担を大幅に軽減できる
・帰化理由書の作成を的確にアドバイス
・法務局面談の準備や対応方法をサポート
・許可が出るまでの期間も継続的にフォロー
帰化申請は人生の大きな転機となる重要な手続きです。しかし、提出書類の多さ、審査の厳しさから、個人で全て対応するのは大きな負担となります。弊事務所では 初回相談無料 にて、帰化の可能性や必要な準備について丁寧にご案内いたします。日本国籍取得をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
※ 帰化をしたい外国人の方へ
法律で定められている要件があるので、調子の良い事を言うブローカーに高額な報酬を支払っても無理なものは無理です。まともな専門家に相談しコンサルを受けて、永住の申請要件を満たすような生活を心がけるようにして下さい。弊所は、帰化許可を得る為に日々の生活の中で常に意識しておくべき事や守るべき事を、帰化申請の数年前からアドバイスをし、長期間に渡りいつでも相談できるサポートもしております。数十年も住んでいるから大丈夫、税金をたくさん払っているから大丈夫、そんな簡単な話ではありません。
永住・帰化の顧問コンサルタント
弊所では、日々、顧問の外国人からいろんな質問を受けます。日常生活の事や日本の法律では大丈夫なのか、永住や帰化の申請の際に問題にならないか、永住や帰化をしたい素行要件をしってる外国人にとって、ささいな事でも気になります。
こんな事があるのですが、どうしたら良いですか?という生活に関する質問も、それは気になるよねという事もあります。
外国人が安心して暮らせる日本の文化・生活習慣・風習・考え方・法律、等のアドバイスをし、日本社会で今後も長く生活できるようサポートしております。
質問例
・住民税を払っていなかった年がある事に気付いたのですが、どうしたら良いですか?
・年金を払っていない期間があるのですが大丈夫ですか?
・交通違反をしてしまいましたが、影響ありますか?
・在留資格更新の時に在日親族を無しとして更新したのですが、影響ありますか?どうしたら良いですか?
・未婚の母ですが、帰化に影響ありますか?
○帰化を目指す方の、いつでも安心・何でも質問できるサブスク顧問契約
1カ月 11,000円(税込) まずはお試し1カ月
6カ月 44,000円(税込) とりあえずの日本の生活相談の為に
1年間 66,000円(税込) 確実に帰化したい方のアドバイザー
帰化サポート料金
※ 要件に満たない、何度も受理されない、何度か不許可だった、それでもどうしても申請したい場合には、受理され
なくても着手金は返金致しません。よく100%返金保証を謳っている所もありますが、そういう所ほど無理と思わ
れる場合には相談段階で受任してません。無理でも申請してみたい、チャレンジしたい場合にはご相談下さい。た
だ、不許可や不受理から一定年数を経過している場合には可能性があるので、是非ご相談ください。
※ 他社での不許可や自分で申請して不許可だった場合の再申請は、5万円+taxを加算させていただきます。
1.スタンダードプラン 税込 1,43000円(130,000円+税)~
書類集めはご自身で行い、申請書類や添付書類一式の作成を依頼するプランです。
※ 社長・役員は135,000円+税 ※ 同居のご家族1名追加40,000円+税
※ 経営する法人1社ごとに40,000円+税 ※ 母国書類の日本語訳 A4用紙1枚4,000円~+税
※ 転職が多い、引っ越しが多い、等の作成書類数に影響がある場合は、加算させて頂きます。
サービス内容
・必要書類のリストアップ ・帰化申請書類一式の作成 ・動機書の文案作成 ・手続きに関するサポートと相談
2.フルサポートプラン 税込198、000(180,000円+税)~
行政書士が代理取得できない書類を集めるだけ。申請のほぼ全部を丸投げするプランです。
※ 申請予定日に受理されるまでをサポートします。
※ 社長・役員は210,000円+税 ※ 同居のご家族1名追加50,000円+税
※ 経営する法人1社ごとに50,000円+税 ※ 本国書類の日本語訳 A4用紙1枚4,000円~+税
サービス内容
・必要書類のリストアップ ・帰化申請書類一式の作成 ・動機書の文案作成 ・手続きに関するサポートと相談
・日本の役所関係書類を代理収集(市区町村役場、法務局、法務省、税務署、都県民税事務所、運転免許センター、等)
3. マックスプラン フルサポートプランに+55,000円
フルサポートプランに加え、法務局での最初の相談と申請時の法務局への同行、申請受理後の法務局事務官とのやりと
りや書類のやりとりを含みます。
4.申請書類チェック&動機書文案作成プラン 税込77,000円(70,000円+税)
費用を安くおさえたい方向けのプランです。ご本人が申請書類一式を整えたり本国書類の翻訳をします。
※ 社長・役員は750,000円+税 ※ 同居のご家族1名追加30,000円+税
※ 経営する法人1社ごとに30,000円+税
サービス内容
・必要書類のリストアップ ・帰化申請書類一式及び添付書類の点検及びアドバイス
・動機書の文案作成 ・手続きに関するサポートと相談
※ 当プランは全額前金制で、返金は一切行いません。
♦オプションサービス 下記だけでも承ります
法務局への同行 1回 11,000円(10,000円+税)
申請時の同行 22,000円(20,000円+税)
本国書類の日本語訳 A4サイズ1枚 約5,000円(言語により変動。お引き受けできない言語もあります。)
動機書の原案作成 44,000円(40,000円+税)~ 動機について聞き取り、日本語の文章でまとめます
〇お電話でのお問合せ 03ー3270ー5688 9:30~18:00
繋がらない場合は、お手数ですが少し時間をずらしておかけ下さい。打ち合わせ等で電話に出れない場合もございます。営業時間外や休業日も電話は繋がります。留守電の場合にはメッセージをお願い致します。留守電へのメッセージや着信履歴が残っている場合には、こちらから折り返しお電話するかショートメールをお送り致します。折り返しは携帯電話からになる場合もありますので、ご了承ください。
○メールでのお問い合わせはここをクリック 24時間受付
原則として24時間以内(営業時間内の場合は営業時間内)に返信しております。返信の無い場合は、メールが届いてない場合やシステムの不具合が考えられます。24時間経っても返信が無い場合には、お手数ですが再度のお問合せをお願い致します。営業時間外や休業日でも、メールでのお問合せは返信致します。
※ 面談は、土日祝日・会社帰り・お昼休み等、できる限り考慮致します。
※ お問い合わせ内容により、回答までにお時間を頂く場合や、回答を差し控えさせて頂く場合がございます。予めご了承
下さい。
〒103-0023
東京都中央区日本橋本町4-6-10
サトービル5階
日本橋行政書士あおき法務事務所
代表行政書士 青木敏孝
TEL/FAX : 03-3270-5688
Mail: gyosei.aoki@gmail.com