婚姻届け・離婚届けには、民法で証人2名の署名が必要と定められています(2021年9月1日から離婚届への押印が不要となりました)。なんらかの理由で証人を頼める人がいない方、身内や知人に知られたく無い、誰にも知られずに届出をしたい方の為に、証人として署名押印(押印は任意なのでご希望の場合)致します。不正・偽装・違法等では無いとの確認の為、詳しい事情をお聞かせ頂きますのでご了承ください。
証人探しにお困りの方は、是非、弊所の証人代行サービスをご利用下さい。守秘義務のある行政書士が、責任を持って証人を務めさせて頂きます。
料金 証人2名分 8,800円(税込)
※ 離婚協議書作成・公正証書作成サポートのご依頼をされた方は無料でお引き受けいたします。
※ 1名分でも同料金になります。
※ 面談は、当日対応も考慮致します。
※ 本人確認のできる方のみ、偽装結婚や偽装離婚でないと確認が取れる方のみ、お引き受けいたします。
※ 本人確認や事情等の確認が必要な為、面談できる方を原則とします。やむを得ない場合は考慮致します
※ ご来所頂けない場合のレターパック料金等の実費別途。
●離婚
・頼める人がいない
・誰にも知られたくない
・親族や友人が遠方で、書類のやりとりが煩わしい
・離婚届けを今すぐ早急に出したいが、証人の署名をもらいに行くと遅れてしまう
・離婚届書の相手方の記入は済んでおり提出するだけだが、知人が証人になったら迷惑がかかる
・離婚届書の相手方の記入は済んでおり提出するだけだったが、気持ちの整理がついたら頼める人がいない
・身内や職場に知られずに進めて、時間が経ってから成り行きでの事後報告にしたい
・知人に離婚の事情を話すのは嫌
等々、何らかの事情で証人を頼めない、証人がみつからない場合
※ 離婚の協議が整ったら直ぐに届出したい、公正証書が作成されたらその足で届出に行きたい、いつでも提出できる状態にしておきたい、そんな場合はご相談下さい。
●婚姻(結婚)
・結婚記念日希望日に届出をしたいが、証人の署名が間に合わない
・長年同棲していて、今更、知人にお願いするのも気恥ずかしいので籍を入れてから周りに報告したい
・ケンカをした勢いで離婚届を出してしまったので、周りに気づかれずに再度婚姻届けを出したい
・再婚同士でそれぞれが親戚と疎遠なので、身内には頼みにくいので事後報告にしたい
・高齢で身内も他界して親戚とも疎遠、頼めるような親しい友人もいない
・この年齢(ご自身の基準による)で頼むのも話題にするのも気恥ずかしいので、事後報告にしたい
等々、それぞれの事情で証人を頼めない、証人が見つからない場合
※ 記念日や縁起の良い日の届出を想定している場合には、余裕を持ってご依頼下さい。
● 実際のエピソード
♦離婚の場合
①公正証書が作成され公証役場を出た際に、親に署名を貰いに行くと今日中に届出ができず、今すぐにでも提出したいので署名をしてくれと頼まれた事があります。公証役場の外壁に離婚届を押し当て無理やり書いたので文字が読みにくくなりましたが「読めなくても署名あれば受理されるから大丈夫ですよ」なんて言いながらお渡しした時の依頼人のイキイキしたお顔が忘れられません。あの時に壁で署名してもらった事は良い思い出です、なんて仰って頂いてます。
②何度も離婚の話が出ていたがズルズルと何年も経っている。離婚の意思は双方とも持ち続けているのだが、子供も成人し事情を知っていて何ら離婚の障害は無い。協議も済んでいる。いつまでもズルズルだとお互いが不幸なので、双方の幸せの為にケリをつける為に他に頼めないのでお願いしたい。そんなご相談を受けた際に「それは双方にとって円満な明るい離婚ですよね。離婚してみないと解らない事もあるので、離婚して良かったとなればそれで構わないと思いますし、離婚しなければ良かったと思えば復縁でも内縁でも別の環境が見えるかもしれませんね。お引き受けさせて頂きます」なんて話をしました。後日「本日無事に受理されました、有難うございます!」と踏み出せなかった一歩を踏み出せた、別人のように明るく前向きなった雰囲気が忘れられません。
誰にも話せない話したくない方がご相談にいらっしゃるので当然と言えば当然ですが、初対面の際はどちらかと言うと暗い雰囲気で歯切れの悪い会話になる方が多い印象を受けます。それでもご相談後や後日ご連絡を頂いて、そういう振る舞いをしているのかもしれませんが少しでも明るい印象に変わってると、こちらとしては新しい第一歩へ踏み出せたんだなと少し安心致します。
♦婚姻の場合
①婚姻届けの証人は親族かよほど親しい友人が良いと思うが、両親は他界しており親しかった友人とも疎遠になり、人生の一大イベントの証人は気軽に頼みたくない。そんな方のご相談を受けました。士業の方が証人になってくれると有難いとの事で、馴れ初めやお付き合いしている期間、結婚に反対している方の有無等、いろいろお話を伺い署名致しました。後日、受理されました!有難うございます!と、ご連絡を頂き、おめでとうございます!と返信した事があります。
②今日を記念日にしたいとか、明日提出したいので今日中に面談して婚姻届けを出したい、なんて方もいらっしゃいます。こちらの予定が調整できる場合には、その日に面談もさせて頂いてます。後日、無事に受理されました!とご連絡を頂きホッとする事も少なくありません。
こちらとしては、正式に婚姻届けが受理されのかは、ご連絡を頂くまでは心配になります。お電話でご連絡を頂く際に、奥様がご主人の姓を名乗りこちらが、どなただろうと間をおくと改めて旧姓を名乗って下さったり、メールやlineで()で旧姓の記載があったりすると、新しい門出のお役に立てた気にもなり、既に他人とは思えない幸せな気持ちになります。たまに、お元気にしてるかなーとか、幸せになってると良いなーと思ったりしてます。
#離婚 #婚姻 #離婚届 #婚姻届 #証人 #署名 #面談 #相談
ご依頼の流れ
1.お問合せ(面談日決定、郵送対応決定)
2.料金のお振込、面談の方は当日現金可
3.弊所にお越し頂く場合
下記二つを持参
・婚姻又は離婚届出用紙
(届出人署名欄に夫・妻の署名済のもの。他は空欄でも構いません)
※ 自治体の様式によって押印欄が有る場合でも、押印廃止に伴って押印の有無は問いません
・依頼者様の写真付きの身分証(依頼者様お一人分で構いません)
※ 別人に使用される事を防ぐ為、夫・妻の署名済の用紙にしか署名は致しません。
身分証の確認後、雑談しながら虚偽申請のおそれが無い事のチェックを致します。問題が無けれ
ば、弊所作成の宣誓書付き委任状に署名して頂き、即日その場で証人署名欄に署名押印します。
※ 押印は必要ありませんが、署名とともに押印もするようにしております。
※ 書き損じや提出時のトラブルを想定し、署名は2部まで同料金ですので2部ご用意頂いて構
いません。
4.郵送対応の場合(原則は面談と致しますので、やむを得ない場合のみ対応)
①メールにて弊所宛の委任状をお送り致します。プリントアウトして署名をお願い致します(プリントアウトできない場合は、委任状の文言をご自身で用意した紙に書いて署名して下さい。プリント用紙でも便箋でも何でも構いません)
②下記のものを弊所宛にご郵送下さい。
・婚姻又は離婚届(届出人署名押印欄に夫・妻の署名済のもの)
・弊所への委任状
・ご依頼者の写真付き身分証のコピー(運転免許証等)
※ 身分証のコピーはご依頼者様お一人分で構いません。
※ 婚姻又は離婚届の届出人署名欄に署名が無い白紙の用紙の場合には、証人として署名できません。届出人署名欄以外は空欄で構いません。(成りすましで別の人の為に使用されるのを防ぐ為)
③書類が弊所に到着し、お振込が確認できた場合には、直ちに証人欄に署名押印し返送致します。
※ レターパックライトにて返送し、追跡番号をお伝え致します。
※ 書類が届いた日、もしくは翌日に返送致します。
お電話でのお問合せ 03ー3270ー5688 9:30~19:00 原則無休
繋がらない場合は、お手数ですが少し時間をずらしておかけ下さい。出先に転送される事もありますので、ご了承下さい。メッセージや着信履歴が残っている場合には、こちらから折り返しお電話致します。
メールでのお問い合わせはここをクリック 24時間受付
原則として24時間以内に返信しております。返信の無い場合は、メールが届いてない場合やこちらの不具合が考えられます。お手数ですが、再度のお問合せをお願い致します。
※ 面談は、場所・時間・土日祝日・会社帰り・お昼休み等、できる限り考慮致します。
〒103-0023
東京都中央区日本橋本町4-6-10
サトービル5階 ソフィエ日本橋
日本橋行政書士あおき法務事務所
代表行政書士 青木敏孝
TEL/FAX : 03-3270-5688
Mail: gyosei.aoki@gmail.com