· 

永住許可申請のの理由書とは(テンプレートあり)

 永住申請における「理由書」とは、申請者がなぜ永住許可を希望するのかを、本人の言葉で伝える任意の書類です。法律上は提出義務はありませんが、実務上とても重要で、審査官に対して次の点をアピールする役割を持ちます。

 

🔷 永住申請の理由書で伝えるべき内容

 

✅ 1. 日本での生活の経緯

 

                ・いつ来日し、どのような目的で滞在を始めたのか

                ・就労・結婚・留学などのビザの履歴

 

✅ 2. 日本での生活の実績

 

                 ・就労状況(会社・職種・勤務年数)

                 ・家族構成(配偶者や子どもとの同居)
                 ・地域との関わり(自治会、学校、ボランティア等)

 

✅ 3. 公的義務の履行

 

                 ・税金、年金、健康保険の納付実績
                 ・法令遵守の姿勢(交通違反がない、誠実な生活)

✅ 4. 将来の生活計画と意思

 

                  ・今後も日本で暮らしたい理由

                  ・日本での生活基盤が確立されていること
                  ・社会に貢献したい気持ち


🔷 なぜ「理由書」が重要なのか?

 

         ・永住申請は「裁量許可」であり、審査官の判断により可否が決まります
         ・数値や証明書では伝えきれない“人間性”や“思い”を伝えられる
         ・税金や在留期間の条件を満たしていても、誠意が伝わらないと不許可になる場合がある
         ・家族帯同者や再申請のケースでは、状況の説明に不可欠

 

     ※ あまりにも定型的すぎて無味乾燥であったり、胡散臭くなると逆効果です。お気をつけ下さい。


🔷 理由書の形式(概要)

 

             ・書式:自由(A4用紙1枚程度に収めるのが一般的)
           ・言語:原則日本語(外国語で記載する場合は日本語訳が必要)
              ・内容:申請者本人の署名・作成年月日を記載
             ・形式:縦書きでも横書きでも可。Wordや手書きでもOK


✍ 例文の一部(冒頭部分)

私は〇〇年〇月より日本に在留し、これまで〇年以上、誠実に生活してまいりました。
現在は〇〇株式会社に勤務し、安定した収入を得ながら日本人の配偶者と家庭を築いております。
今後も日本社会の一員として生活を続け、地域に貢献したいと考えております。
つきましては、永住許可をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。


🔷 理由書の提出を特におすすめする方

 

・交通違反歴がある
・在留資格が「3年」のまま(5年ではない)
・再申請の方
・家族帯同で扶養状況が複雑
・高度人材ポイント制など、例外的要件を使う場合


 

 弊所(日本橋行政書士あおき法務事務所)では、あなたのご事情に応じた説得力のある理由書の作成サポートも行っております。ご希望があれば、テンプレート提供や文案の添削も可能です。お気軽にご相談ください。

 

永住の申請についてはここをクリック

 

※ サンプルはあくまでも参考です。このままコピペすると不許可になるおそれがありますので、自分の人生に沿ったオリジナルをお作り下さい。

 

 

永住許可申請理由書(サンプル)

令和〇年〇月〇日

出入国在留管理庁 御中

永住許可申請理由書

私は、下記の理由により、永住者としての在留資格を取得したく、申請いたします。

私は〇〇年〇〇月に来日し、以来〇年以上にわたり日本に在留しております。これまでの期間、適正な在留活動を行い、法令を遵守してまいりました。現在は「〇〇(在留資格名)」として、〇〇株式会社に勤務し、安定した収入を得て家族とともに日本で生活しております。

日本での生活は私にとって第二の故郷と感じており、地域の一員として日本社会に貢献しながら、これからも長期にわたり生活基盤を築いていきたいと考えております。

これまで納税義務や年金・健康保険等の公的義務も適切に履行しており、今後も日本社会の一員として責任ある生活を継続してまいります。

将来的には、より一層の社会貢献を果たすとともに、安定した生活を続けていくことを希望しております。

つきましては、これまでの在留状況・生活実態・経済的自立性等をご確認の上、永住許可を賜りますようお願い申し上げます。

敬具

 

申請者氏名:〇〇〇〇(署名)
在留カード番号:XXXXXXXXXX