初めての離婚は、誰にとっても大きな決断です

初回相談無料・秘密厳守・匿名・オンライン相談も可能です

 行政書士による離婚相談では、協議離婚に必要な離婚協議書の作成や、将来のトラブルを防ぐための公正証書作成サポート、それに関連する相談業務を行っています。離婚の悩みは「子ども」「お金」「手続き」「気持ち」が複雑に絡み合い、一人で抱え込むと出口が見えなくなってしまうこともあります。弊所では、法律面だけでなく、安心して次の生活に進めるようサポートいたします。

 

安心の行政書士による相談

離婚を考えているけれど、「誰に相談すればいいのかわからない」と悩んでいませんか?

 

 離婚を考えるとき、心の中にはさまざまな不安や迷いが生じるものです。離婚を漠然と考えている段階はもちろん、離婚を決意すれば、法的な手続きのこと、お子さまのこと、今後の生活のこと…。ご相談ください。最適な解決策、円満な解決への道筋を見つける事ができるかもしれません。もちろん、離婚をしないという解決方法や選択枝の発見もありえます。離婚をせず婚姻関係を維持し、お互いの決めごとを書面にしたり公正証書にしておく、実際にそんな選択をする方もいます。

 

離婚で相談する事項は、どのような事なのか?

感情の整理と同時に、法律や手続きの理解も必要になります

 

 離婚を決意した上で離婚について相談する際には、次のような事柄を整理しておくとスムーズに話が進みます。相談相手が行政書士、弁護士、カウンセラー、または友人・家族である場合でも、以下のポイントを把握しておくと役立ちます。また、以下の事を考える事によって、ご自身の気持ちが明確になります。

 

【ポイント】

 感情的になりがちな場面ですが、冷静に情報を整理し、具体的な目標を持って相談すると、より良い解決策が見つかります。どの段階にいるのか教えて頂ければ、より的確なサポートがしやすくなります。

 

 1.離婚理由・状況の整理

  ・離婚を考えている理由(不貞行為、暴力、価値観の違いなど)

  ・離婚をする意思が固まっているのか、話し合いの余地があるのか

  ・相手の意向(離婚に同意しているのか、歓待しているのか)

 

 2.財産分与

    ・夫婦の共有財産の把握(預貯金、不動産、車、家具、保険など)

  ・借金やローンの有無とその額

  ・結婚前の財産や個人名義の財産の整理

 

 3.子供の問題

  ・子供の親権をどちらが持つか

  ・養育費の額や支払い方法

  ・子供との面会交流の取り決め

 

 4.慰謝料

  ・不貞行為やDVなどがあった場合の慰謝料の請求

   ・証拠(写真、メール、line、日記なと)の有無

 

 5.離婚手続きの進め方

  ・協議離婚、調停離婚、裁判離婚のどれを選ぶか

  ・離婚届けを提出するタイミング

  ・調停や裁判の流れについての理解

 

 6.今後の生活設計

    ・離婚後の住居(引っ越しの必要性、住宅ローンの処理)

  ・離婚後の生活費や収入の見込み

  ・子供の学校や生活環境への影響

 

 7.相談先

    ・行政書士(法的手続きや離婚届の提出、協議書・公正証書のような書類作成が必要な場合、関連相談)

  ・弁護士(法的手続きや調停や裁判、交渉が必要な場合)

  ・行政(シングルマザー・ファザーへの支援制度の利用)

  ・カウンセラー(心理的なサポートを受けたい場合)

  ・市区町村役場(離婚届の提出や手続きに関する相談)

 

※ 弊所では、行政書士としてのサポートと心理カウンセラーとしてのサポートを行っております。お互いに争い無く協議

  での離婚が可能なら弁護士に依頼する必要はありません。法律で争いになっている場合の交渉や裁判は弁護士しかでき

  ない事になっているだけなので、行政書士も全く同じサポート内容です。我が国の離婚の9割以上を占める協議離婚の

  場合は、行政書士のサポートの方が早めにスムーズに離婚できるケースがほとんどです。

 

 

離婚でよくあるご相談

 離婚を考え始めても、実際にはさまざまな不安や疑問がつきまといます。当事務所にも、次のようなお悩みが多く寄せられています。

 

👶 子どもに関するご相談

                ・子どもの親権や養育費はどうなるのか

                    ・面会交流をどのように取り決めれば良いか

                       ・離婚が子どもの心にどのような影響を与えるのか心配

 

💰 お金や生活のご相談

                  ・財産分与や年金分割の計算方法が分からない

                  ・養育費をきちんと受け取れるか不安

                  ・住宅ローンやマイホームの扱いをどうすればいいか

                  ・専業主婦(夫)で、離婚後の生活費が心配

 

⚖️ 手続きや方法のご相談

                  ・協議離婚、調停離婚、裁判離婚の違いを知りたい

                  ・離婚協議書や公正証書を作るべきか迷っている

                  ・相手が離婚に応じてくれない場合はどうすればいいか

 

💔 夫婦関係や気持ちのご相談

                  ・DVやモラハラから抜け出したい

                  ・離婚を切り出したいが、どう伝えれば良いか分からない

                  ・離婚した方がいいのか、それとも我慢すべきか迷っている

                  ・周囲の目や親族の反対が気になる

 

離婚の相談例(ケース別)

📌 ケース1:子どもを守りたいけれど経済的に不安

 

専業主婦のAさん(30代)
 夫の浮気が原因で離婚を考えているが、幼い子どもが2人いる。「子どもの親権は自分が持ちたいけれど、離婚後の生活費や教育費が不安。養育費をきちんと受け取れるのか、仕事を見つけられるのか心配…」という悩み。

 

📌 ケース2:離婚を切り出したいが、相手が応じてくれない

 

会社員のBさん(40代男性)
夫婦関係は冷え切っており、すでに別居中。「離婚をしたいと伝えても相手が応じない。調停に進むしかないのか?裁判になると費用や時間はどのくらいかかるのか知りたい」という相談。

※ 協議で離婚できない場合で行政書士業務の範囲を超える場合は、提携弁護士をご紹介致します。

 

📌 ケース3:DV・モラハラから抜け出したい

 

Cさん(30代女性)
 夫からの暴力や精神的な支配に長年苦しんでいる。「安全に離婚するにはどうすればいいか?シェルターや弁護士、警察に頼ってもいいのか?子どもを連れて逃げても親権は取れるのか不安」という切実な悩み。

 

📌 ケース4:財産分与と住宅ローンの問題

 

Dさん夫婦(40代・共働き)
 マイホームを購入してまだ10年しか経っていない。「離婚するとき、住宅ローンはどうなるのか?名義は夫だが、妻もローン返済に協力してきたので財産分与をどう計算すればいいのか?」という金銭面での相談。

 

📌 ケース5:子どもへの影響を心配して迷っている

 

Eさん(30代女性)
夫に不倫の疑いがあるが、証拠はない。「離婚した方がいいのか、子どものために我慢した方がいいのか分からない。離婚を決断することで子どもが傷つくのではないか心配」という心の葛藤。

 

👉 このように、離婚の悩みは「子ども」「お金」「相手との関係」「手続き」の4つに集約されやすいですが、実際には複数

  が絡み合うことが多いです。

 

冷静な判断と前向きな選択を、心の平穏を取り戻しましょう

 

 協議離婚は、お互いの合意に基づき、円滑かつ迅速に進めることができる方法です。協議書や公正証書という堅苦しい形として作らずとも、円満に離婚できる場合もあります。ただ、形として残しておかないと、後々に言った言わないになってしまう事もあります。何をどうすれば良いのか、何を決めておけば良いのか、離婚の手続きはどうすれば良いのか、初めての離婚には解らない事だらけで不安になったりもします。離婚の作業に入る前にご相談頂く事で、早期解決、ストレスの少ない円満離婚に近づけます。

 

  心理カウンセラー資格のある行政書士への相談 

 利害関係の無い第三者、守秘義務のある行政書士だからこそ、責任を持ってサポートしお役に立てます

 

 身近に相談できる人が誰もいない、周りには相談しにくい、離婚の進め方が解らない、まだ気持ちの整理がつかない、誰かに話して気を紛らわせたい等、離婚を考え始めている段階と離婚を決意してからの相談内容は違います。自分はどの段階なのかを、自分自身が理解してない方もいるでしょう。感情の整理ができていない方もいるでしょう。行政書士としての法的手続き的アドバイスはもちろん、様々な事案を通して心理的な問題や感情的な困難克服の導きに心理カウンセラーとしても努め、人としてあなたの幸せに繋がるアドバイスを心がけています。

 離婚をしない選択もあります。離婚をすれば、必ず幸せになるとは限りません。離婚さえすれば、それだけで確実に幸せになるという深刻な状況の方もいます。しかし、選択するのはあなた自身です。弊所はあなたの悩みをお聞きし、円満な解決への道筋を示します。

 ネガティブな考えを口にしたくない、慣れない人と話すのが苦手、上手く話そうとして疲れる、プライベートな事は話したくない、そんな心境は当方も経験済みですので、まずは一人で抱え込まずにご相談ください。離婚を深刻にとらえ、真剣に悩んだ末にお話しされる方には、フランクにライトに話するので不謹慎に感じる方もいるかもしれません。当方は、同じような地獄のどん底から立ち直ってますので、何でそんなに難しく考えてるの?って思うときもありますので。逆に、気が楽になった、深く考えすぎていた、悩み続けていて損した、そんな感想を述べる方がほとんどです。

 

 客観性を保って法的・手続き的にお応えいたしますので、相談者にとって心地よい話になるとは限りません。現実的

  な回答やお話を致しますので、ご了承下さい

※ 話を聞いて貰えて気持ちが楽になった、具体性な手続きが解ってきた、今後の方向性が見えて来た、お会いして話をし

  たら考え方が変わった、カウンセリング専門にした方が良いと思います、等々、大好評です(おかげさまで、人をコン

  トロールするマネジメント経験や心理カウンセラーとしての能力を活かせてます)。

 

  

悩んでいる時間を減らし、前向きに進むための第一歩を踏み出しましょう。お気軽にお問い合わせください。

 

【報酬】   

※ 集中してお話を伺う為、原則として1回50分を限度としております。何度も気軽に相談したい方は、リーズナブルな

  期間相談契約がお勧めです。

 

    相談料       初回相談30分無料  無料相談は匿名・オンライン相談も可能です

               2回目以降 30分 5,500円(税込) 60分以降は10分ごとに1,100円(税込)

       ※ 複数回相談後、正式に書類作成業務をご依頼の場合は11,000円を限度に差し引きます。

           ※ 初回相談で業務をご依頼の場合、その後の業務に関する相談は無料です。

 

 

離婚協議書作成    33,000円(税込)~

公正証書作成サポート 88,000円(税込)~

離婚公正証書の代理出頭 1人につき16,500円(税込)作成時と受取時の2回出頭します。

慰謝料請求の内容証明郵便 37,500円(税込)+ 実費

離婚証人代行 4,400円~

相談 1時間当たり 11,000円

電話相談 15分当たり 2,750円

オンライン相談 15分当たり 2,750円

メール相談 1回当たり 2,750円~11,000円

 

 

(※2)電話・メール・オンライン相談の場合、料金は事前にお支払いください。匿名ご希望のお客様は、お振込みのお名前をご自由にお決めください(料金を多くお振込みされた場合、残金を返却いたします)
【お振込み先】三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行 

(※3)オンライン相談はGoogle Meetを使用します。

※キャンセル料(キャンセル料は1週間以内にお振込みください)

・ご依頼後のキャンセル:キャンセル時までに行なった事務作業時間×8千円+実費(+公証人手数料)
・ご予約日の2日前までのキャンセル:0円
・ご予約日の前日のキャンセル:2,000円
・ご予約日の当日のキャンセル・無断キャンセル:4,000円

※ご予約時間に遅刻されたとき
交通機関のトラブルや自然災害などの場合を除き、原則として、ご予約時間から料金が発生いたします。

 

●期間相談(サブスク相談)

  実際に離婚を進めようとすると、思いもしなかった様々な疑問や不安がわいてきます。協議で円満に離婚したくても何から手をつけるか分らない、どう進めるか分からない、協議の内容で自分は何を優先すべきか分らない、相手方の要求に対しどう応えれば良いか分らない、手続き自体をどう進めるのか分からない。誰しもが直面する問題です。離を進めているうちにたくさんの疑問点や質問したい事が出てきます。

 そもそも離婚をすべきか整理が付かない、そんな場合のご相談・サポートも致します。

 ※ 弊所は、離婚を積極的にお勧めする事はありませんので、ご了承下さい。

 

○1カ月相談コース(離婚意思が固まり具体的にどう進めるか、書類内容をどうするかの相談の方)

 22,000(税込) 自由にline・メールでお気軽に相談OK。

    ※ 相談期間は原則1カ月に限ります。通常は1カ月程度で決めごとの内容や方向性が決まります。

    ※ 通常は、1が月程度は質問や相談が多く頻繁なやりとりになります。

       ※ 返信には時間がかかる場合がありますが、24時間以内に対応致します。

    ※    直接面談希望の場合、50分1回5,500円の割引料金となります。

 

 

  継続は応相談  1カ月ごと更新 5,500円~165,00円(税込)

     ※ 基本的に更新はしませんが、不安解消、相談相手、話相手、状況により考慮します。

     ※ それぞれの状況に応じた相談内容のボリュームや頻度により変わります。

     例 1カ月で相談事案がほとんど終了したが、アドバイスを求める事がある安心代 → 5,500円

     例 引き続きアドバイスを受ける必要がある場合 → 11,000円

     例 本格的に離婚作業に入り、離婚成立の見通しが立つまで頻繁にアドバイスを受ける → 16,500円

 

          

○3カ月相談コース(離婚を考えている、迷っている方)

 37,500円(税込)    自由にline・メールでお気軽に相談OK

    ※ 離婚まで考えていない、たまに夫婦関係のアドバイスが欲しい、誰にも相談できないのでたまに話を聞いて欲しい場合

      ※ 離婚しようか悩んでいる、離婚までの決断は難しいので何らかのアドバイスをコンスタントに欲しい場合

    ※ 返信には時間がかかる場合がありますが、24時間以内に対応致します。

      ※    直接面談希望の場合、50分1回5,500円の割引料金となります。

 

※ 相談期間の途中で離婚が成立する事になり正式に業務(協議書作成や公正証書作成サポート)をご依頼を頂いた場合

  1万1000円を限度に業務報酬から差し引きます。

※ 途中で問題が解決した場合や紛争に移行した場合で解約ご希望の場合でも、日割り等での返金は致しません。

 

メモ: * は入力必須項目です

 

 ご相談日時は、できるだけ合わせるように致します。会社帰り、昼休み、土日祝日も対応可能ですので、お気軽にお問合せ下さい。足を運びやすいアクセスです。

 

新日本橋駅 徒歩1分(JR総武快速・横須賀線) 

神田駅 徒歩6分(JR中央線、JR山手線 、JR京浜東北線、東京メトロ銀座線)

三越前 徒歩5分(銀座線、半蔵門線)

小伝馬町駅 徒歩3分(日比谷線)

岩本町 徒歩8分(都営新宿線)

日本橋駅 徒歩10分(都営浅草線、東京メトロ東西線)

秋葉原駅 徒歩10分(JR総武線、山手線、京浜東北線)